大雪 二十四節気の一つ

12月7日(土)は二十四節気の一つ ⛄️大雪⛄️です。 

寒気盛んとなり、大雪となる気配も濃く 前(11月22日)の小雪に対して大雪といいます。 
最近ギックリ腰の患者さんが増えています。 
少し動いただけなのに😭 朝起きたとき、何かを始めるとき 少しゆっくり動き出しましょう。🚶🚶🚶 
手首、足首、首を回し 肘、肩関節 膝、股関節 だんだん体幹へ 身体を回す、捻る、前屈、後屈 少し温まってから動き始めるといいです。😊 
時間がない時は両手のひら🙌で 腰を摩ったり、手のひら🫲を置いて 温かみを感じましょう。 
ギックリ腰になりやすい方は もともと狭窄症や椎間板ヘルニアなどの症状がある方が多いと思います。
 大雪だけに身体大切にしてください😊 
できないときは あんきによっとくれ あんばようてあてします。

 

腎をこする

いつもてあて屋よしをご利用頂き誠にありがとうございます😊

10月8日は、二十四節気の一つ寒露です。秋涼増長し、露は陰気を含み、寒涼となる意味で寒露と言います。

An apple a day keeps the doctor away.
1日一個の🍎を食べていれば、医者にかからなくて済む
ということわざがイギリスではあるようですが、日本でもりんごの代わりに、柿、大根おろし、サンマなど昔から食にまつわる「医者いらず」の言葉があります。

てあて屋よしも少し落ち着いています。😊
しかし、涼しさを通り越えて急に寒くなることがあり、そこで腰や背中がピリッとなる方がみえます。😅

急に動く、無理な体勢での作業や普段の姿勢などが原因となっているようです。

少し身体が温まってから動く、無理な姿勢をとらないなどの対策はありますが、

腎を擦ることをオススメします。
両手の平で腰をさする。労宮からのエネルギーが腎に伝わるとともに、肩甲骨を動かし、姿勢を良くします。腎の働きについては次回に
疲れてきたら、小指をつけて腎の上に置いてください。

冬に向けてぜひおすすめします。

ム ヒト フタ ミ ヨ イツ ムユ ナナ ヤ ココ タリ ウ

出張伺います

てあて屋よしでは、フットワーク軽く(お腹は重いですが(^_^;)、出張にでかけております。

 

月延べ人数、約35名の皆様のてあてを出張にてさせて頂いております。

その中には、医療保険の利用できる訪問マッサージも含まれております。

 

コロナ禍の影響で訪問先は少し減り、遠方の出張もなくなったところもありますが、

直線距離16キロ以内は、てあて料金に加え、出張料1,000円。

 

それ以遠は、人数、距離にて出張料はご相談。

移動式ベッドを担いで出張いたします。

 

 

 

てきないときは、あんきによんどくれ

あんばよう てあてします 

 

 

写真は白川郷 いろり様にて

 

 

 

 

 

 

 

 

霜降(そうこう) ~二十四節気の一つ~ 

こんにちは、てあて屋よし 尾村です。
10月24日は二十四節気の一つ「霜降」でした。
陰気深くなり、露は霜として草木の景は黄変する意味で霜降といいます
一気に寒くなりました。

てあて屋よしでは、扇風機の代わりヒーターを出しました。

 
東洋医学では、病気の原因の一つとして外因(六淫または六邪)を挙げています。

外因とは、人体の外にある病因ですが、主に自然界から影響を言います。

 

六淫とは、風・寒・暑・湿・燥・火の6種類の外感病邪の総称です。

 
本来なら「六気」気象変化を指すものです。 人は自然の流れ、天地の運行に素直に応じていれば、病にならないというのが、和方・漢方の考え方です。
 
 
 
しかし、暑すぎる、暑さが続く、急に寒くなるなど、自然の流れ自体乱れた時にも病になってしまうことがあります。 最近患者さんの様子が今までより良くない気がします。早め、早めのてあてをおすすめします。
 

できないときは あんきによっとくれ あんばよう てあてします

 

2/19 二十四節気の一つ雨水

2月19日(土)は二十四節気のひとつ 「雨水」です。

冬の氷水が陽気に溶け天に昇り、雨水となって下る、の意で雨水といいます。

毎年2月19日頃になります。

二十四節気は、元極功法の修練者にとって、効果の高い日です。

そして「てあて」の効果の高いときでもあり、
ご存じの方はこの日を狙って、てあてを受けられます。

例年になく、雪の多い年になっています。

立春(2/4)を過ぎましたが、ひだの春は、色々な意味でもう少し先のようです。

AIによる姿勢分析 始めました!

腰痛、肩こり、頭痛、坐骨神経などの痛みの根本原因は、姿勢によるものもあります。

猫背、出っ尻、O脚、X脚、首の傾き、左右の肩の高さの違い

前後の傾き等、


知っているようで知らない自分の身体。

AI で姿勢分析をしてみませんか。


カメラで撮影した 正面、横向きの2枚の写真から

左右、前後の身体のバランス、

未来姿勢、

歩き方まで分析します。


6月中は 2枚の写真からの分析を無料で行っています。



新しいスタートライン

卒業生の皆さん、そしてご家族の方々

ご卒業おめでとうございます。

今年は コロナ禍のため、今までとは違った年、そして卒業式になったことと思います。

それも歩みの中の一つで、 過去の1ページとなることでしょう。

感謝とおかげさまの気持ちをもって 次への道へ進んでください。

スタートラインに立つのは

若者だけではありません。

この歳になっても、新しいスタートラインに立とうと思います。

走り続けようと思います。

みんなの元気のために

神様がくれたスタートラインだから。

てきないところを あんばよう てあてします

明けましておめでとうございます。

昨年はコロナ禍の中、未病の方、すでに病気の方を含め、
多くの患者さんをてあてさせて頂きました。

ひとり一人の患者さんの状況を自分の身体において
痛みや滞り、エネルギー不足…を何とか改善しようと心掛けてきました。

これが最後のてあてになるかもしれない。
(こうこの患者さんは来られないかもしれない)
と不安を心に頂きながらも、

精一杯、できる限りのことをしてきました。

痛みや不調が残ってしまったときには、申し訳ない気持ちになり、
不調の原因、てあての内容、そして今後の見通しを伝えました。

まだまだ力不足なことや対応の不備もありますが、
今年もひとり一人の患者さんの立場に立ち、学び、そして修練して

てあてしていきたいと思います。

てきないときはあんきによっとくれ

あんばようてあてします

年末年始(12/30~1/3)休業日のお知らせ

二十四節気の一つ「冬至(12/21)」が過ぎ、今年もわずかとなりました。

これからは、真陰から少しずつ陽へ向かい、お日様の時間帯も長くなっていきます。

年末年始の休業日をお知らせします。

12月30日(水)~1月3日(日)まで てあてを休ませて頂きます。

今年の疲れは今年のうちに 

三元エネルギーいっぱいで 新しい年を迎えましょう!