12月7日(土)は二十四節気の一つ ⛄️大雪⛄️です。
腎をこする
いつもてあて屋よしをご利用頂き誠にありがとうございます😊
10月8日は、二十四節気の一つ寒露です。秋涼増長し、露は陰気を含み、寒涼となる意味で寒露と言います。
An apple a day keeps the doctor away.
1日一個の🍎を食べていれば、医者にかからなくて済む
ということわざがイギリスではあるようですが、日本でもりんごの代わりに、柿、大根おろし、サンマなど昔から食にまつわる「医者いらず」の言葉があります。
てあて屋よしも少し落ち着いています。😊
しかし、涼しさを通り越えて急に寒くなることがあり、そこで腰や背中がピリッとなる方がみえます。😅
急に動く、無理な体勢での作業や普段の姿勢などが原因となっているようです。
少し身体が温まってから動く、無理な姿勢をとらないなどの対策はありますが、
腎を擦ることをオススメします。
両手の平で腰をさする。労宮からのエネルギーが腎に伝わるとともに、肩甲骨を動かし、姿勢を良くします。腎の働きについては次回に
疲れてきたら、小指をつけて腎の上に置いてください。
冬に向けてぜひおすすめします。
ム ヒト フタ ミ ヨ イツ ムユ ナナ ヤ ココ タリ ウ
訪問マッサージ 療養費改定について
出張伺います
霜降(そうこう) ~二十四節気の一つ~
2/19 二十四節気の一つ雨水
AIによる姿勢分析 始めました!
新しいスタートライン
てきないところを あんばよう てあてします
明けましておめでとうございます。
昨年はコロナ禍の中、未病の方、すでに病気の方を含め、
多くの患者さんをてあてさせて頂きました。
ひとり一人の患者さんの状況を自分の身体において
痛みや滞り、エネルギー不足…を何とか改善しようと心掛けてきました。
これが最後のてあてになるかもしれない。
(こうこの患者さんは来られないかもしれない)
と不安を心に頂きながらも、
精一杯、できる限りのことをしてきました。
痛みや不調が残ってしまったときには、申し訳ない気持ちになり、
不調の原因、てあての内容、そして今後の見通しを伝えました。
まだまだ力不足なことや対応の不備もありますが、
今年もひとり一人の患者さんの立場に立ち、学び、そして修練して
てあてしていきたいと思います。
てきないときはあんきによっとくれ
あんばようてあてします