ロゴ画像 てあて屋よし《飛騨高山のあんま・マッサージ》

一日1回 笑うこと

毎月出張に伺っている患者さんからメッセージを頂きました。

「1日1回笑うこと」 これが長生きの秘訣 とおっしゃっています。

ーーーーーーー

出張してくださるのが何より有り難い。

ベッド持参で敷布、枕がきれいで良い。

施術中は手を休めることなく真剣にやられる。

ピンポイントで押されると痛いときがある。

寝ている状態で全身施術されるので負担が少ない。 

90歳女性

出会いを大切に (90歳女性の娘さんから)

訪問マッサージの体験依頼が娘さんからあり、
伺ってきました。

その時の娘さんから頂いたメッセージを紹介します。

~~~~~~~

パソコンばかり見て患者の顔を見ない医者、触診すらしない医者や、
自分の高度な技術や、何かで?賞をもらってめっちゃ高い施術量をとる整体師を知ってるので、
病気や痛みだけを診るのでなく、人を診るのが、本物の医師であり、技術者であると思う私は、
よし先生のような方に会えただけでも、幸運だ、と心から思っています。

母も、同じようなことを言っておりました。
先生の手がとても優しいと。

こちらこそ、
貴重なお休みの時間を費やして頂き、感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。

 

お試しキャンペーン 10月31日まで

お試しキャンペーン実施中!

初めててあて屋よしにお越しの方

もっと知ってもらいたい、施術を一度受けてもらいたいという願いから

てあて 50分 8,000円
 ↓  ↓  ↓
5,500円    出張の場合 +1,000円

初回から1ヶ月間(翌月の同日まで何度でも)

○○〇を見た
〇○○のご紹介で
何となく気になっていた
・・・
理由は何でも構いません。

お申し込みは 予約カレンダーから

もちろん、電話、メール、LINEでもOK。

 

料金改定のお知らせ 8月1日より

いつもてあて屋よしをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、てあて屋よしでは、より一層のてあての充実を図るため、2025年8月1日より料金を下記の通り改定させていただくことにしました。

〇てあて約50分   … 8,000円
〇1ヶ月以内のてあて … 7,000円
・延長約25分    … 3,500円
てあての時間には、問診・カウンセリングを含みます。

☆お得な回数券制度(てあて6回分)
・回数券〇 … 46,000円 (どなたでも、いつでも)
・回数券1 … 39,000円 (本人のみ、1ヶ月以内)

※1ヶ月以内とは 翌月の同日まで

〇出張費 直線距離 16kmまで … 1,000円
(16㎞以遠の場合は人数・距離 要相談)

〇キャンセル料
予約日の2日前まで … 無料
前日        … てあて料金の10%
当日・連絡なし   … てあて料金の100%
※特別な理由による変更の場合は、この限りではありません。

☆支払い方法-検討中(現金払いのみ or キャッシュレス決済可)

今回の改定により、患者様にはご負担をおかけいたしますが、今後もより一層てあての充実に努めてまいります。何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

てあて屋よし    

代表 尾村 義徳
高山市新宮町1969-2     
携帯:080-5101-6144

回数券のおすすめ

今日は二十四節気の1つ大暑です。

大暑 7月22日(火)22:29
暑熱最も甚だしいという意で大暑と呼ばれます。

🥵🥵🥵

🌟8月1日から料金改定🌟
ほとんどの方が好意的に受け止めてくださり、頭が下がります。

その💪、技を安売りしてはいけない
値上げしても必ずお世話になります
今までが安すぎました・・・

🌕信用して頂ける方に限り
現価格で回数券(6回)を販売しております😊

☀︎回数券1 29,800円
本人限り 一カ月以内に一度

☀︎回数券◯ 35,600円
どなたでも いつでも

7月31日まで
クレジット、QR決済が使えます😊

お一人何枚でもご購入頂けますが、返金・再発行はできません🙇

大雪 二十四節気の一つ

12月7日(土)は二十四節気の一つ ⛄️大雪⛄️です。 

寒気盛んとなり、大雪となる気配も濃く 前(11月22日)の小雪に対して大雪といいます。 
最近ギックリ腰の患者さんが増えています。 
少し動いただけなのに😭 朝起きたとき、何かを始めるとき 少しゆっくり動き出しましょう。🚶🚶🚶 
手首、足首、首を回し 肘、肩関節 膝、股関節 だんだん体幹へ 身体を回す、捻る、前屈、後屈 少し温まってから動き始めるといいです。😊 
時間がない時は両手のひら🙌で 腰を摩ったり、手のひら🫲を置いて 温かみを感じましょう。 
ギックリ腰になりやすい方は もともと狭窄症や椎間板ヘルニアなどの症状がある方が多いと思います。
 大雪だけに身体大切にしてください😊 
できないときは あんきによっとくれ あんばようてあてします。

 

腎をこする

いつもてあて屋よしをご利用頂き誠にありがとうございます😊

10月8日は、二十四節気の一つ寒露です。秋涼増長し、露は陰気を含み、寒涼となる意味で寒露と言います。

An apple a day keeps the doctor away.
1日一個の🍎を食べていれば、医者にかからなくて済む
ということわざがイギリスではあるようですが、日本でもりんごの代わりに、柿、大根おろし、サンマなど昔から食にまつわる「医者いらず」の言葉があります。

てあて屋よしも少し落ち着いています。😊
しかし、涼しさを通り越えて急に寒くなることがあり、そこで腰や背中がピリッとなる方がみえます。😅

急に動く、無理な体勢での作業や普段の姿勢などが原因となっているようです。

少し身体が温まってから動く、無理な姿勢をとらないなどの対策はありますが、

腎を擦ることをオススメします。
両手の平で腰をさする。労宮からのエネルギーが腎に伝わるとともに、肩甲骨を動かし、姿勢を良くします。腎の働きについては次回に
疲れてきたら、小指をつけて腎の上に置いてください。

冬に向けてぜひおすすめします。

ム ヒト フタ ミ ヨ イツ ムユ ナナ ヤ ココ タリ ウ

頭痛も薬の服用の回数も少なくなります

頭痛や耳鳴りを訴えて、てあて屋よしにやってこられる方は多くいます。

そんな方々に、滞っている経絡(気の流れる道)を流したり、

ツボ(経穴)にエネルギーを入れたりしています。

ツボとは、西洋医学的にも大切な場所にあることもあります。
(骨格、筋肉、神経、靱帯など)

耳と関わるツボをいくつか紹介します。

耳の前には、耳門(じもん)、聴宮(ちょうきゅう)、聴会(ちょうえ)
耳の下には、えい風

腎は耳と大きく関わりがあります。
背部喩穴: 腎喩(じんゆ) - 命門(腰椎二番と三番の間:へその後ろ)の指2本分 外側   
腎経の原穴: 太渓(たいけい) - 内くるぶしとアキレス腱の間

足臨泣(あしりんきゅう)-第4中足骨と第5中足骨との間、やや小指より
 

更年期には、色々な症状がでることが多いようです。

病院でもなかなかその原因や治療法がわからないことが多いようです。

 

 

 

 

手で触るだけで (^o^)!

毎回、体調の悪いところをいわなくても
手で触るだけでわかってくださり、
帰る頃にはとても身体が軽くなり、
毎月、施術を楽しみにしています。
また、明日から頑張ろうと前向きになれる1時間でありがたいです。
白川村 45歳 女性

 

 

いつもありがとうございます。

楽しみにして頂いている月に1度のてあて。

不調や悪いところを観じて、精一杯てあてさせて頂きます。

 

 

 

てきないとこは あんきにいっとくれ

あんばよう てあてします