8月31日(金)まで 初めての方に限り 花咲くよ!

8月31日(金)まで 初めての方に限り

通常 5,400円のところ 3,940円! (花咲くよ!)

この機会に是非お試しください。

国道158号線 久蔵ホルモン様、清見診療所、せせらぎ薬局様 交差点から

394メートル 川上川(姥島橋)を渡り すぐそこ。
微妙に左に曲がってすぐそこ。

てあて屋よし アクセスマップ
●国道158号線から、清見診療所前を折れて394メートル、姥嶋橋を渡り、すぐです
●高山市街から: 国道158号線を通って高山駅から車で約16分
●高山西インターから:道の駅「清見ななもり」から車で4分
●郡上八幡方面から:せせらぎ街道を通り、郡上市役所から車で1時間15分
●バス:清見診療所前から徒歩7分。姥島から徒歩2分。

【施術について】

氣のエネルギーで根本原因を快癒し、病状をよくします!

筋肉や骨は、内臓と関連して脳よりコントロールされています。従って症状の出ている場所のみの施術では根本には至らないことが多いのです。「てあて屋よし」では、体表に存在する、その数約400カ所とも言われるツボを氣のエネルギーによって刺激します。

ツボは流れる経絡という無形の道によって内臓などと繋がっています。この経絡も邪気と呼ばれる悪いモノで詰まっていることが多いのです。そこで、氣のエネルギーを補充し、流れるように疎通していきます。そして根本原因である内臓の不調を回復していくのです。根本原因が快癒していくならば、症状もよくなっていきます。

さらに症状の出ている所へも直接施術して当面の不快さもよくさせていきます。原因箇所と症状のでている箇所の双方に作用させ、本来の健康状態に回復させていきます。

9月東京会場 あん摩・マッサージのご案内

8月第一週 8月4日(土)、5日(日) 東京会場へあん摩・マッサージへ行ってきました。

今回は御嶽山に見送られながら、開田高原を越えて木曽福島、そして伊那インターから高速バスに乗ってでかけました。

てあて屋よしから車で2時間半、そして高速バスで3時間半。
折りたたみ式ベッドを肩にかけ、スーツケースを引いて行ってきました。

初めて「てあて」を受けられる方もありました。
東京会場では、亀爺先生が講座の空いているときに来て下さり、「○●○」をされることもあります。

次回は9月1日(土)、2日(日) 目黒区で開催します。
(詳しくはお問い合わせください)

中国の元極功法を15年間修錬し、取り入れたエネルギーを使って「てあて」します。
骨格、筋肉だけでなく、根本の原因である内臓から癒していくのが特徴です。

下記の日程で設定しました。
お申し込みお待ちしております。

御嶽山
伊那インター

○てあて屋よし 申込み状況
9月1日(土) 大岡山西
13:30~14:20 ○
14:30~15:20 ○
15:30~16:20 ○
16:30~17:20 済み
17:30~18:00 貫頂・帯功
18:10~19:00 済み
19:10~20:00 ○
20:10~21:00 済み

9月2日(日)  八雲
09:25~10:15 ○
10:25~11:15 済み
11:30~12:00 貫頂・帯功
13:00~13:50 ○
14:00~14:50 ○

お申し込み頂いた時点で既に決まっている場合はご容赦ください。
10月(9/29,30はお休みさせて頂きます)

○9月東京講座日程
9月1日(土) 大岡山西
14:45~17:15 階ひと入門講座Ⅳ( 14:45~ 18:00 )
17:30~18:00 貫頂・帯功
18:10~18:40 生言霊:新 智慧の脳天益救法起術
18:45~19:15 生言霊:新 清昇濁降
19:20~19:50 生言霊:功法有無ふた、み聞き流し
20:00~21:30 階ふた、み錬功会

9月2日(日)  八雲
09:15~10:45 階む、ひと錬功会
10:50~11:20 生言霊: 新 清昇濁降
11:30~12:00 貫頂・帯功
13:00~15:30 階む敲門講座Ⅳ

叶え守り

叶え守り

よい場を求めて

3年間ほとんど毎週 学校のある稲沢市と高山市を往復していました。

おかげで走行距離はぐ~んとの伸び、14万キロ近くになってしまいました。(^_^;)

運転中、「場のエネルギーの違い」を感じました。

せせらぎ街道を通っていると、郡上市明宝からトンネルを抜けて高山市清見町に入ると「場」が変わります。

私自身は「美濃」と「飛騨」を担当される方が違うと思っているのですが、

ひだ高山はエネルギーの高い場所です。

最近、清見から新宮へ向かう時に感じるのですが、新宮修練舎の場がよくなりました。

清見町と新宮町の境になるとよくわかります。

「場」のよいところ、エネルギーの高い所に長くいることは、心身にとってとても大切なことです。

てあて屋よしでも、久しぶりに場を清めました。

場を清める

あんま・マッサージのご案内(東京会場にて)

8月に続きまして、東京会場にてあんま・マッサージを行います。
ご希望の方は、ご希望の日時を「てあて屋よし」までご連絡ください。

○あんま・マッサージの日程
8月4日(土)大岡山西
13:05~13:55  ○
14:00~14:50  済み
14:55~15:45  済み
16:00~16:50  済み
16:55~17:45  済み
(18:00~18:30 貫頂・帯功)
18:40~19:30  ○
19:35~20:25  ○
20:30~21:20  ○

8月5日(日) 八雲
09:15~10:05  済み
10:15~11:05  済み
(11:30~12:00 貫頂・帯功)
13:00~13:50 済み
13:55~14:45 ○

○:予約受付中。ご連絡頂いたときに、すでに予約済みになっている場合は、ご容赦ください。

※会場につきましては、お問い合わせください。

◇施術料金 5,400円(税込)
約50分(カウンセリングを含む)

◇連絡先
てあて屋よし
尾村義徳
電話 (0577)77-9649
携帯 080-5101-6144
Mail yoshi.omunice@gmail.com

三つ葉

庭にひょっこり顔を出す三つ葉。

お見舞い申し上げます

この度の豪雨にあたり、被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

「てあて屋よし」のある清見町三日町にも避難勧告が出され、清見支所へ非難しました。

おかげさまで、土砂崩れ、堤防決壊には至らず、ほっと一安心です。

実家のある郡上市白鳥町へ向かってみました。

テレビで大雨観測が報道された

高鷲町ひるがの、白鳥町長滝を通過するのですが、

国道156号線は、所々通行止め、片側交互通行をはじめ、土砂崩れの爪痕が見られました。

支所へ非難したときに、ある方が

「人は自然の力には勝てんでな。」と自然の偉大さと人間の力の弱さをしみじみ話されました。

想定外、観測史上初、○ヶ月分の降水量…等

今までの経験や知識が役に立ちません。

被害に遭われた皆様心よりお見舞い申し上げます。

最近は、地震の後に大雨といったように、泣きっ面に蜂のようになることが多い気がします。

今回も、土砂災害に遭われた地域の復旧のために働いている方々に 猛暑。

どうか早く心と体が休まりますように、祈るばかりです。

何の力にもなれず、申し訳ありません。

長良川

小さい頃と流れが変わってしまった長良川。
実家からは、川の流れが見られたようです。

東京会場(目黒区)へあん摩マッサージに

本日6月30日(金)、明日7月1日(日)と東京会場(目黒区)にて、あん摩マッサージを行います。

山手線、東京メトロをベッドを担いでいきます。先月迷わずに何とか行けたので、今回は高山から高速バスに乗って行きます。

前回は早めに到着できるよう松本インターまで車で行きました。

おかげさまで、今回も残りわずかとなりました。患者様が少しでも楽になられるよう働きます。

平湯バスターミナルにて。

茅の輪くぐり 清見町 三日町白山神社

6月24日(日)に三日町白山神社で「夏越の祓」がありました。

お詣りに行くつもりでいましたが、患者さんが起こしになられたので、その日にいくことができませんでした。

次の朝、いつものように歩法(修練)で行ってみると、茅の輪くぐりが準備されていました。

さて、どうやってくぐったら良いのか考えながら、左から右、3回ずつくぐりました。
(間違っていたら、ごめんなさい)

茅の輪くぐり

神社巡りをしていた頃、京都の松尾大社にお参りしたときに初めてくぐりました。

伝統が受け継がれていることは素晴らしいことです。

鮎漁解禁 川上川

先週日曜日 6月24日(日)に宮川の支流、清見町を流れる川上川の鮎漁が解禁となりました。

朝早くから釣り師のみなさんが川に出て、竿をさしていました。

そして、清見診療所からてあて屋よしに向かう「姥島橋」から、釣りの様子を眺めている方いました。

鮎漁解禁 1

鮎漁解禁 2

姥島橋から
鮎漁解禁 3

夏至が過ぎ、梅雨本番へ

今朝のてあて屋よしからの乗鞍岳、そして川上川の様子です。

川上川と乗鞍岳

夏至(6月22日(金))が過ぎ、梅雨も本番になります。

梅雨のこの時期の湿気は東洋医学で言うと、
「湿邪」と言われ、邪気(病気の原因となる身体にとって悪いモノ)が
脾胃(臓器ではなく、「食物を消化したり、血を作る働き」を指します)に悪影響を及ぼし、
関節痛、むくみ、貧血や重だるさを引き起こすとされます。

脾胃が弱っている人は消化不良を起こしたり、身体が重だるくなったりします。
朝起きられない。精神的に落ち込みやすくなったりする。

これらは湿邪が入ってくるためです。
この時期の養生としては、身体に入ってくる水分をスムーズに排出することがカギとなってきます。

乗鞍岳

①少し汗ばむくらいの軽い運動を

②甘いモノや冷たいモノは控えめに(夜9時以降はだめですよ)

③晴れた日には外出、ちょっとオシャレして

④梅干しや紫蘇、ショウガなどの香味野菜を

募集する前に満員御礼!

小暑特別講座が7月7日(土)、8日(日)に開催されます。

「あん摩マッサージ」の募集する前に、問い合わせがあり、
日程を調整して朝早くから遅くまで患者さんの希望に合わせて設定しました。

結局募集する前に満員御礼!となりました。

7月東京講座では、あと2枠となりました。

・どこへ行ってもよくならない。
・最近身体の不調を感じる。
・身体のメンテナンスをしたい。
・頑張った自分へご褒美をあげたい。
あなた。

お申し込みお待ちしております。

○会場
目黒区(詳しくはお問い合わせください)

○日程
6月30日(土)
14:15~15:05 ○
(20:00~20:30 貫頂・帯功)

7月1日(日)
(11:45~12:15 貫頂・帯功)
14:00~14:50 ○